時代祭 |
Jidai-Matsuri |
10月15日〜23日 | |
| 京都御所〜平安神宮 | |||
| 時代祭 | ◆その由来は・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
| 明治維新から延暦時代へと、一大時代絵巻がつづきます。 | ||
| 時代祭 | ◆その流れは・・・ |
| 10月 | 15日 13:30 | 時代祭宣状授与祭 |
| 15:00 | 時代祭奉祝踊り足固め | |
| 21日 10:00 | 時代祭前日祭併献花祭 | |
| 22日 7:00 | 時代祭 | |
| 8:00 | 神幸祭 | |
| 9:00 | 神幸列が本宮を進発 | |
| 10:00 | 神幸列が建礼門前在所に到着 | |
| 10:30 | 行在所祭 | |
| 12:00 | 時代祭行列進発 | |
| 16:00 | 大極殿祭並還幸祭 | |
| 23日 10:00 | 時代祭後日祭 | |
![]() |
| ◇ 10月22日 時代祭行列 じだいまつり JIDAI FESTIVAL ◇ |
| 行列のコース・・・ |
| 京都御所から平安神宮までの全行程は約4.5kmです。 |
| 先頭から後尾までの全長が約2kmもあり、一行が通過するのに約1時間半程かかります。 |
| 先頭が通過する予定時刻のめやすです。優雅に練り歩くのを、ゆったりと見ることができます。 |
| 22日 | 12時00分 | 京都御所建礼門前 出発 |
| 12時15分 | 堺町御前門 | |
| 12時30分 | 烏丸丸太町 | |
| 12時50分 | 烏丸御池 | |
| 13時20分 | 河原町御池 | |
| 13時30分 | 市役所前 | |
| 14時00分 | 三条京阪前 | |
| 14時10分 | 三条神宮前通 | |
| 14時40分 | 平安神宮 到着 | |
![]() |
| 行列の主役たち・・・ |
| 明治維新から平安遷都まで、時代をさかのぼって、その時代時代の歴史上の人物達が次々と登場します。 |
| ◇ | 明治維新 |
| 鼓笛隊を先頭に、維新時の勤皇隊や幕末の有名な志士達が勇壮に歩きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ◇◇ | 江戸時代 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
| 先頭に槍(やり)持や傘持、鋏箱(はさみばこ)を有する行列は掛け声も当時のままに、また、豪華優美に、そして賢明に時代を彩った江戸時代の女性達の行列が続きます。 | ||||||||||||||||||||||
|
| ◇◆◇ | 安土桃山時代 |
![]() |
|
| ◇◇◇◇ | 吉野時代 |
![]() |
|
| ◇◇◆◇◇ | 鎌倉時代 |
![]() |
|
| ◇◇◇◇◇◇ | 藤原時代 |
|
| ◇◇◇◆◇◇◇ | 延暦時代 |
![]() |
|
| │HOME│ |
![]() |
い〜京都サーチ All Rights Reserved. |